VC(ベンチャーキャピタル)とは?仕組みやエンジェル投資家との違いを解説!filterVC(ベンチャーキャピタル)とは?仕組みやエンジェル投資家との違いを解説!

VC(ベンチャーキャピタル)とは?仕組みやエンジェル投資家との違いを解説!

当記事では、VCの基本的な部分から、他の投資との違い、メリット・デメリット、活用スべきステージ、失敗パターン、活用ポイントを解説しています。VCを活用することで、大きな恩恵を得られる可能性がありますので、ぜひ参考にしてみてください。

VC(ベンチャーキャピタル)とは?仕組みも解説

VC(ベンチャーキャピタル)とは、未上場で将来性のあるスタートアップやベンチャー企業に対して、出資してリターンを得る投資会社です。創業期や成長期には、経営方針や資金調達など重要な部分の判断や方法を間違えると、倒産するリスクが高くなります。そうした、経験値の浅い企業に対して出資し、見返りとして株式などを受け取ります。経営支援などをのサポートをおこない、上場した時点で取得していた株を売却して、出資金の回収と利益を得ることが目的です。当然のことながら、スタートアップやベンチャー企業の倒産率は高く、事前に事業計画が素晴らしくサポートしても、必ず成長して上場するとは限りません。ですから、VCも大きなリスクを負っているのが現実です。このように、上場の可能性がある企業への投資を繰り返し、自社の利益を得ていく投資会社です。

VC(ベンチャーキャピタル)とは?仕組みも解説

エンジェル投資家との違い

似たような出資元として「エンジェル投資家」がいます。エンジェル投資家は、簡単に言ってしまえばVCの個人版のようなものです。上場の可能性があるスタートアップやベンチャーに対して、事業計画はもちろん将来性などを判断基準に出資します。エンジェル投資家は、事業売却して多額の売却益を得た元起業家であることも多いのが特徴です。VCよりは出資金が少なくなる傾向にありますが、エンジェル投資家によっては面白さや熱意を買ってくれ、出資してもらえる可能性があります。

CVC(コーポレートベンチャータル)との違い

CVC(コーポレートベンチャーキャピタル)は、自社の事業との相乗効果でプラスになると判断した場合に、出資してくれる企業です。VCやエンジェル投資家のように、投資が専門ではありません。出資することで得られる株式などの利益を優先するのではなく、相乗効果による自社の利益拡大がメインとなります。

VC(ベンチャーキャピタル)に出資してもらうメリット

VCから出資してもらうメリットを3つ解説します。

信用や実績が乏しくても出資の可能性あり

VCは銀行のような信用力や実績よりも、革新的な事業内容や技術力、明確な将来へのビジョンなど他社よりも差別化できる要素を持っていれば出資してもらえる可能性があります。銀行などの公的金融機関は、企業の信用力や資産状況、事業計画の安定性などを重視して融資するか判断します。ですから、スタートアップやベンチャー企業では、融資してもらうのが難しい現状です。信用力も実績は乏しいものの、他社よりも自信を持ってアピールできる内容や熱意があれば、出資対象として検討してもらえるでしょう。

返済義務がない

VCからの出資は、「融資」ではなく「投資」になりますので返済義務はありません。そのため出資先の企業にとっては、倒産などのリスクが発生しても返済する義務がないため魅力的です。特にスタートアップやベンチャー企業は倒産率が高くなっており、それはVC側も承知の上で出資しています。出資してもらった結果、株式上場することができれば出資金のみならず、それ以上のリターンを得ることができるため、VCはハイリスクハイリターンと言えるでしょう。

経営のサポートが受けられる

VCは将来性のあるスタートアップやベンチャー企業に対して出資し、得られる株式が上場して価値が上がり、それを売却することで利益を得ます。つまり、投資先の企業が株式上場してもらわないと、返済義務がないためマイナスにしかなりません。そういった最悪の事態を避けるべく、経営に関する専門家として投資先の企業へサポートをおこないます。創業期の企業にとっては、経営の専門家からのサポートを受けられるため、より早い成長が期待できます。VCの活用は成功するために、重要な要素の1つです。

知名度アップにつながる

VCから出資を受けられるということは、それだけ将来性があると専門家から認められたという証拠になります。さらに、1社のみならず複数から出資を受けられれば、より注目される企業として知名度がアップします。よくニュースで「〇〇会社が、〇億円の資金調達をした」などを見かけますが、メディアにも露出することで、より資金調達もおこないやすくなります。それだけ「複数の専門家が投資している優良企業」というイメージが付くためです。資金調達がおこないやすくなれば、企業としてもそれだけ事業に資金を投入できるため、より成長スピードがアップし成功しやすくなります。知名度がアップするメリットは、創業期の企業にとっては、かなり大きなものでしょう。

VC(ベンチャーキャピタル)に投資してもらうデメリット

VCから出資してもらうことで発生する、デメリットを3つ解説します。

経営方針に従う必要がある

VCから出資してもらうということは、株式上場に向けてVCのサポートの元で事業を進めていくということです。VCは短期間で株式上場させ、株式などの売却で得られるリターンが目的なため、自社が望む経営方針とは異なった進め方の可能性があります。例えば、自社では利益を追求し過ぎず緩やかな成長を考えていても、VCから見れば早く利益を上げて急成長させ上場しようという考えかもしれません。こうした経営方針の不一致が起こる可能性があります。VCからの出資を検討する際には、相手が何を重視していて、どんな契約内容なのかを見極めて検討する必要があります。特に、複数のVCからの出資をしてもらう場合、それぞれの方針や契約内容は異なるので、専門家も交えてしっかりと相談して検討することをオススメします。

出資期間中でも撤退される恐れがある

VCの目的は、あくまで「出資金の回収と株式売却などのリターン」です。スタートアップやベンチャー企業は、創業期・成長期ということもあり、非常に不安定な時期です。VC側もこれらは承知しており、100%成長する企業を見抜くことは不可能ですから、もっともリターンを得られやすい企業に対して出資します。出資してもらった企業は、当然のことながらVCに利益を還元する責任があります。ですが、VCの思惑通りに進まないこともあり、上場できない状況に陥ったり倒産する可能性を察知すれば、損失を最小に抑えるために早期回収される可能性があることを忘れてはいけません。VCは慈善事業ではなく、上場による出資金の回収とリターンが目的ですから、当然といえば当然です。こうした徹底に関する内容も契約時に、しっかりと確認しておきましょう。契約書をよく読まずに契約してしまい「話が違う」といった主張をしても、それは無駄な労力にしかなりません。

株式上場にかかる労力とコストが大きい

株式上場にかかる労力とコストが大きい

株式上場させるには、思った以上の労力とコストが大きくなります。まず、VCは短期間で出資金とリターンを得て、別のスタートアップやベンチャー企業に出資することを繰り返して利益を得ています。ですから、短期間で自社を急成長させることになるため、経営サポートが得られるとはいえ、通常よりも事業を大きくするための労力が増えます。さらに、上場に向けた準備も、かなりの労力を要します。プロジェクトチームの立ち上げから、経営管理体制を整える、上場申請書類の作成、上場申請、公募など、経営者をはじめ専門知識を持った人材で進めなければいけません。そして、上場するためにはコストもかかることを把握しておきましょう。

東証一部であれば、上場審査費用で400万円、新規上場料で1500万円。東証二部であれば、上場審査料で400万円、新規上場料で1200万円。JASDAQであれば、上場審査料で400万円、新規上場料で600万円。マザーズであれば、上場審査料で200万円、新規上場料で100万円となっています。さらに、株券発行にかかる費用、上場後の年間上場料など様々な費用が発生します。上場に関してのコンサルティングを受ける場合には、年間で500万円~1500万円ほどの相場となっていますが、必ず上場できるとは限りません。株式上場できれば大きな成長とリターンを得られる一方で、このような労力とコストが発生することを理解しておかなければいけません。

VC(ベンチャーキャピタル)を活用すべきステージ

VCを活用すべきなのは、創業期や成長期のステージにいる、スタートアップやベンチャー企業です。通常は銀行から融資を受けますが、創業間もなく信用力や実績がないため融資を受けられない可能性が高いです。銀行は回収できる可能性が高い企業に多くの資金を長期で融資し、融資の金利で利益を上げるのが目的です。一方、VCでは「短期で成長させて株式上場で得る」のが目的なため、革新的な事業内容であったり明確なビジョンがあれば、返済義務がない資金を出資してくれる可能性が高いです。ですから、不安定なスタートアップやベンチャー企業は、VCを有効活用すれば短期間で大きく成長できる可能性があります。

VC(ベンチャーキャピタル)を探す方法

VCはどうやって探せばいいのか、3つの方法を解説します。

ネット検索

インターネット検索で「ベンチャーキャピタル+一覧」「ベンチャーキャピタル+大手」「ベンチャーキャピタル+ランキング」などと検索すれば、候補がたくさん出てきます。それぞれ得意分野や特徴が異なるため、公式サイトなどを見て自社に合うVCを選定してみましょう。

知人からの紹介

知人からの紹介

知人やクライアントなどに、VCとの繋がりがある方がいれば紹介してもらう方法もあります。紹介であれば事前に担当者に会える可能性もあり、どんな会社で、どんな方針なのかなど分かるかもしれません。まったく知らないよりは、安心できて判断しやすいでしょう。

ピッチコンテスト参加

ピッチコンテストは、起業家が自社の製品やサービスをプレゼンしてアピールすることで、コンテンストで何かしらの受賞をすれば注目を集められます。さらに投資家もピッチコンテストには注目しており、受賞できなくても投資家の目に止まりやすくなるでしょう。他の起業家や投資家と繋がれるチャンスです。

VC(ベンチャーキャピタル)を活用する際のポイント

VCを活用する際に、意識したいポイントを解説します。

事前に無理のない事業計画か相談する

無理のない事業計画は、自社にとってもVCにとっても目的を達成するために必要です。VCとのコミュニケーション不足により、起業家が自己判断だけで無理な事業計画を進めてしまうと、失敗する可能性が高くなります。VCは経営のプロでもあるため、事前にじっくりと無理が生じないか相談しておきましょう。

契約内容を専門家に相談する

VCとの契約は、時としてVCに有利な内容になっていることがあります。資金欲しさに契約内容を理解しないまま出資してもらうと、自社にとって不都合な事態になるかもしれません。ですから、契約内容をVCからの出資を得た経験者や、弁護士などの法律の専門家に相談するのがオススメです。

返済義務がなくても無駄に消費しない

VCからの出資が決まれば、事業に使える資金が手に入ります。しかも、この資金は返済義務がありません。ですから、気持ちが大きくなり事業計画に関係ない部分や、計画以上に無理な投資をしてしまうかもしれません。出資してもらった目的を改めて再確認し、必要以上に消費しないよう心がけましょう。

VC(ベンチャーキャピタル)を有効活用しよう

VC(ベンチャーキャピタル)を有効活用しよう

VCは、将来性のあるスタートアップやベンチャー企業に対して出資して、株式上場した際にリターンを得るのが目的の投資会社です。創業期や成長期の企業にとっては、信用力も実績も乏しいため有効な資金調達方法と言えるでしょう。返済義務がなく経営サポートを受けられるなどのメリットがある一方で、経営方針の相違や契約内容が不利になる場合もあります。事前に他の起業家の方などに相談しつつ、自社に合ったVCを慎重に選定すれば、成長に大きく貢献してくれるでしょう。

©RJ OFFICE