起業家とは?経営者との違いや特徴・年収!なるにはどうしたらいい?filter起業家とは?経営者との違いや特徴・年収!なるにはどうしたらいい?

起業家とは?経営者との違いや特徴・年収!なるにはどうしたらいい?

「起業家は『カッコよくてお金持ち』というイメージがあるけど、実際はどうなんだろ?起業家になるにはどうすればいいの?起業家についてアレコレ知りたい」という悩みを持つ方向けに、起業家について解説します。

本記事では、起業家とは?という基本的な部分から、経営者との違い、起業家精神を持つ方の特徴や年収、なるにはどうすべきか、起業家の有名人までご紹介します。起業家に興味がある、起業家を目指す方は気になる内容だと思いますので、ぜひ参考にしてみてください。

起業家とは?

起業家

起業家とは「0から事業を起こす人」のことを指します。さらに「事業を法人として起こした時点で起業家」となります。起業家は英語で「アントレプレナー」と呼ばれます。個人で事業を起こした場合は、起業家とは呼ばれません。個人で事業を起こす場合は「開業」扱いになるので、起業家とは呼ばれないのが一般的です。

起業家と経営者などの違い

起業家という言葉の他に「経営者」「企業家」「実業家」「事業家」という言葉もあります。どれも似たような感じなので、混同してしまっているかもしれません。ここでは、それぞれの違いについて解説します。呼び方に関しては、はっきりとした定義が決まっているわけではありません。

様々な肩書きの人々

経営者は「すでにある事業を経営する人」という意味合いなので「0から事業を起こす起業家」とは大きく違います。例えば、会社に中途入社して、社長に就任したさいは「経営者」となります。起業家の場合でも、事業を起こした後に会社を経営していれば「経営者」という扱いになります。

企業家との違い

企業家は「企業をより良い方向へ変化させ発展していく人」という意味合いがあります。単なる経営者ではなく、創造的に企業を成長させる面を持ち合わせているのが企業家と認識されています。こちらに関しても、明確な定義があるわけではありませんが、起業家とは根本的な部分から違いがあります。

実業家との違い

実業家は「生産・流通・販売の実業で事業を行っている人」という意味合いがあり、起業家とは全く異なります。具体的には農業・工業・水産などの事業です。その他にも「複数の事業で成功している人」という意味合いで認識されています。「青年実業家」という言い方をしますが、本当にそういう方もいれば、実業以外で成功している方をそう呼ぶこともあります。

事業家との違い

事業家は「事業を計画し会社規模を大きくする人」という意味合いがあり、起業家が事業を大きくしていくと事業家になるイメージです。スタートアップなどから大きくした中小企業の経営者が、事業家と認識されることがあります。事業をある程度大きくすることが得意なら実業家といってもいいでしょう。

起業家の年収

起業家の年収はピンキリです。年収100~200万円台の方もいれば、年収数億円の方もいます。平均は300万円前後と言われています。そもそも、起業して数年は起業時の資金回収がメインになるため、給与の低い方が多いでしょう。起業したからといって、早期に稼げるようになるほど甘くない世界です。

年収

ただし、数年も経たないうちに資金を回収して、プラスに持っていく凄腕起業家もいます。こういった方は、数年のうちに事業を急拡大させ上場させる可能性を秘めているため、一気に年収も数千万~数億まで稼げるようになるでしょう。こうした夢がある一方で、現実的には平均が300万円レベルが多いため、起業当初は年収にとらわれず、着実に事業を成長させることに集中したほうが無難です。

起業家精神を持つ人の特徴

勉強に没頭している人

起業家になりたい方にとって「どんな人が向いているのか?」は気になると思います。いざ起業しようにも「自分は起業家として向いてないんじゃないか」と不安になるかもしれません。そこで、起業家精神を持つ方の特徴をピックアップしてみました。下記に挙げた特徴を持っていると、起業家として成功する可能性があります。

自己管理能力が高い

起業家精神を持つ方は、とにかく意識が高いです。起業する事業に対してはもちろんのこと、それを実行する自分自身の管理においても意識を高く保てます。起業について意識が高いため、中途半端に起業しても成功できないことを知っているからです。仕事に対するパフォーマンスを上げるため健康に気を使っていたり、より効率よく仕事をするにはどうすればいいのかなど、常に自発的に考えて管理できる方が多いです。モチベーションの管理が得意な傾向にあり、感情に左右されず仕事をすることも可能です。

好奇心旺盛

仕事以外でも、人や物事の考え方など様々なことに好奇心旺盛で学ぶ姿勢があるため、事業をより良くしていくための知識や経験を早く習得できます。そして、習得した知識や経験を、しっかりと事業に活かす力も持ち合わせています。多くのことを学ぶと中途半端になりがちですが「これだけは譲れない」という、絶対的なポリシーを持っている方もいるので、ブレずに事業を育てていくこともできます。

責任感が強い

失敗したとき責任転換せず、常に自分に対して責任感を持って行動できるのも、起業家精神を持っている方の特徴です。失敗しても他人のせいばかりにしていては、自分自身の成長につながりません。こうした責任感が強い方は、他人の失敗でも自分のことのように捉えられる方が多いです。そのため、より多くの失敗から学ぶことができ、自己成長が早いのも特徴的です。やはり自ら起業するからには、自分が事業の中心になるわけなので、責任感の強さは人一倍持っている方が向いています。

没頭できる

起業家として事業を成功させるためには、一つのことに没頭できる力が必要不可欠です。軌道に乗るまでは睡眠時間以外は、全て仕事に没頭するくらいの勢いがないと、事業を成功させることは難しいかもしれません。0から自分で事業を作る事自体大変ですが、そこから倒産させないために売上を上げなければいけません。しかも、一時的な売上ではなく安定的に上げていかないといけないという、かなりハードルの高いミッションをこなさないといけません。ですから、他の誘惑に負けずに没頭できる方は起業家に向いているでしょう。

負けず嫌い

ライバルに対してもそうですが、自分自身に対しても「負けず嫌い精神」を持っていると、自己成長が早くなります。「既存のものよりも良いものを作ってやろう」とか「昨日の自分に負けないようにする」など、常に超えていこうとする気持ちを持っていれば、起業家としても成功する可能性があります。自分が目指すものの先を見据えて、慢心することなく努力できれば事業の成功に近づくでしょう。

リスクを受け入れる覚悟がある

どんな働き方でもリスクは付きものですが、起業にもリスクはあります。自分の人生がかかっているわけですから、リスクに対するプレッシャーもあります。ですが、そのリスクを受け入れる覚悟があり、冷静に対処していける方であれば起業家として成長できます。対処するのに時間がかかっても、それを「ピンチはチャンス」だと捉えて楽しんで学べる方も起業家として成長していけます。

柔軟な思考を持っている

自分の中の絶対的な軸は持ちつつも、柔軟な発想や考え方を持っていると起業しても成功しやすくなります。人一人が思いつくことは知れています。ですから、周りの意見を聞いたり、様々なものからヒントを得ようとする姿勢は大切です。結果が出ず、これまでのやり方や事業内容の見直しが必要になったとき、うまくいくように柔軟に対応していけるほうが成功もしやすいです。

行動力がある

思いついたことを、実際に実行に移して実現させようとする行動力も必要です。通常は失敗しないよう慎重に計画を立てた上で、リスクを考えて行動しようとします。ですが、頭では想定できても、実際に行動してみると計画通り進まないことのほうが多いです。そして考えている間にも、状況は変化していきます。ビジネスの世界は移り変わりが激しい業種もあるので、計画はほどほどにして実行しながら学べる行動力が大切です。

起業家は誰でもなれる?

起業家への遠い道

起業家に「誰でもなれるのか?」という疑問ですが、結論は「起業家になりたいと思っている方であれば可能」です。事業内容を考えて事業を起こした時点で「起業家」といえるでしょう。起業するまでは比較的ハードルは低いのですが、問題は起業後です。「起業後の生存率」というものが発表されており、起業後1年では約70%、3年では約50%、5年では約40%、10年では約20~30%となっています。誰でも起業家になれますが、継続して生き残ることに関しては、ハードルがグンと上がることは理解しておきましょう。

起業家になるには?流れを解説

ここからは「起業家になるには、どうすればいいのか」を、大きく5つに分けて簡単に解説していきます。

事業の流れ

1.起業アイデアを考える

まずは、起業アイデアを考えましょう。起業アイデアがなければ起業できませんし、どの業種で起業するかは今後の成功に対して重要な部分です。すでに、素晴らしいアイデアがあれば、次のステップに進みましょう。無ければ次の2つを棚卸ししてみましょう。

1つは「自分の得意分野や過去の経験」です。起業するということは、プロとしてその業種でライバルと戦いながら、経営していくことになります。ですから、自分の得意分野や過去から起業できるレベルの経験を元に、事業として成り立つか考えたほうが成功しやすいです。0から学ぶには時間がかかりますし、学んだとしても起業するときに状況が変化している可能性も考えられます。

2つ目は「世間のトレンドやニーズ」です。起業はタイミングも重要です。そのときに勢いのある業界で起業すると、うまくいけば先行者利益が得られます。さらに、先駆けとして知名度もアップするので、以降の仕事にも良い影響を与えるでしょう。そして、世間が望んでいるニーズも捉えることで、独りよがりな起業ではなくなり顧客が付きやすくなります。

2.目的や段階的な目標を設定する

起業アイデアが決まれば「起業する目的と段階的な目標」を設定していきましょう。起業するといっても「なぜ起業するのか?」という目的が明確でなければ、困難な状況に陥った時などにブレてしまう可能性があります。その目的があるからこそ、たとえ苦しい状況でも乗り越えることができるでしょう。

そして、段階的な目標も決めていきましょう。まずはメインの目標(株式上場など)を設定し、その後にメインの目標に到達するための細分化した目標を決めます。逆算して徐々に細かく落とし込んでいきます。会社として1年後、3年後、5年後などの売上、店舗や支店の数、進むべき方向性など細かく決めましょう。その他、自分自身で達成したい目標があれば、一緒に考えておいてもいいです。会社とともに自分自身も起業家として、経営者として成長できるに越したことはありません。

3.個人か法人か決める

次はどの形態で起業するのか決めていきましょう。個人事業主として起業するのか、法人として会社を設立するのかで、やるべきことや必要な書類など変わります。ですから、悩んでいる方もいるでしょう。分かりやすい判断基準としては、初年度の売上見込みで判断できます。初年度の売上見込みが数百万円レベルであれば「個人事業主」、数千万円規模のレベルであれば「法人」を選択しましょう。

4.起業資金を捻出する

起業するには多かれ少なかれ資金が必要です。個人としてフリーランスなどで起業する場合は、自宅やシェアオフィスなどを活用して初期費用を抑えれば、自己資金でも捻出できるでしょう。ですが、法人として店舗を構えたり、仕入れなどをして起業する場合には、多額の資金が必要になります。会社の信用のために資本金も、最低数百万円は必要になるでしょう。この場合は、国からの創業補助金を申請したり、VC(ベンチャーキャピタル)などから資金調達して、初期費用や運転資金などを捻出するのが無難です。

5.事業を継続させる

起業準備が整ったら事業をスタートさせましょう。起業するまでは、それほどハードルは高くありませんが本番はここからです。起業してから事業を継続させるのが難しいのは、会社の生存率から見ても明らかです。ですから、起業した目的や目標などを明確にしておくことや、イレギュラーな自体が起きたときに冷静に対処できるよう代替案を用意しておくことも大切です。ときには、事業の方向転換も考えて、生き残るための柔軟な考えも持っておくといいでしょう。

起業家について理解し努力しよう

起業家として成功する

起業家になれる方の数は多いですが、起業家として成功できる方の数は一握りです。起業家として生きていくためには、起業家精神を知り、事業を継続させるためのアイデアや目標などを明確化して、少しでも成功できるように努力しましょう。努力するにしても、並大抵の努力では継続して生き残れないので、常に慢心せず成長していくことが大切です。当記事で、起業家について理解を深めて頂けたのであれば幸いです。

©RJ OFFICE